PRO BONO
Goodness
プロボノ分野
あらゆるプロボノ分野について、プロボノを既にされていたりLALSにプロボノをご紹介などいただける先生方等(LALSパートナー)にご協力させていただき、又はLALS自身で行います。
プロボノ分野や関連するLALSパートナーの皆さまの具体例は、以下のとおりです。
-
刑事弁護・刑事法制 (東京ディフェンダー法律事務所等)
-
移民・難民・渉外家事 (全国難民弁護団連絡会議、児玉晃一先生、宮内博史先生等)
-
NPO・ソーシャルビジネス支援 (ETIC等)
サービス内容
各プロボノ分野におけるプロボノのサービス内容の具体例は、以下のとおりです。
-
判例・法令のリサーチや要約作成
-
契約書類のレビュー
-
団体や取引の法的スキームについての助言
-
個人の行為や団体の業務に対する法的規制に関する助言
-
スカイプ等も利用しての一般的な法律相談
-
訴状や申請書等の法的書類の作成
-
紛争対応
-
訴訟における証拠の整理
なお、NY Bar(NY州法弁護士)登録の際のプロボノ要件を満たすプロボノか否かについては、他のプロボノをされる場合と同様にLALSプロボノ会員の皆さまでご判断いただきますが、現在までに確認している前例やNY州にLALSから質問し受けた回答を前提にすれば、このプロボノ要件を満たすプロボノがほとんどと考えております。NY Bar登録の際のプロボノ要件の規定を、ご参考のため本ページ最後に記載しておきます。なお、この規定では抽象的な文言が使用されており、規定の文言上は一見該当しそうなプロボノ活動であっても、NY Bar登録の際のプロボノ要件を実際に満たすか否かについてはNY州にそれなりの裁量が残されているようですので、ご留意ください。
プロボノを始めるまでの流れ
-
LALSパートナーが、LALSプロボノ会員の協力を得たいプロボノを、LALSに連絡
-
LALSプロボノ会員が、行いたいプロボノの希望をLALSに連絡
-
LALSが、プロボノで求められている法律家と、LALSプロボノ会員の希望が合致しているか確認し、合致していれば、LALSパートナーとLALSプロボノ会員とにそれぞれをご紹介
(ご参考)NY Bar登録の際のプロボノ要件
NY Bar(NY州法弁護士)登録の際に要求される「プロボノ」とは、資力の乏しい人々やNPO等に対する法務サービスの無償提供を補助することを、主に意味しています。より具体的には、関連規定上は以下のように定義されています。
For purposes of this section, pro bono service is supervised pre-admission law-related work that:
(1) assists in the provision of legal services without charge for
(i) persons of limited means;
(ii) not-for-profit organizations; or
(iii) individuals, groups or organizations seeking to secure or promote access to justice, including, but not limited to, the protection of civil rights, civil liberties or public rights;
(2) assists in the provision of legal assistance in public service for a judicial, legislative, executive or other governmental entity; or
(3) provides legal services pursuant to subdivisions two and three of section 484 of the Judiciary Law, or pursuant to equivalent legal authority in the jurisdiction where the services are performed.
- §520.16(b) of the Rules of the Court of Appeals for the Admission of Attorneys and Counselors at Law
(2015/7/31時点。参照元:https://www.nycourts.gov/attorneys/probono/Rule520_16.pdf)
(以下、参考和訳)
プロボノとは、NY州法弁護士登録前に、弁護士等の監督下で行われた、以下の各法務関連作業
(1) 以下のもののために行われた法務サービスの無償提供の補助
(i) 資力の乏しい人々
(ii) NPO
(iii) 個人の権利や自由又は公共の権利("public rights")の保護等、正義へのアクセスを保護し又は促進しようとしている、個人、グループ又は組織
(2) 司法、立法、行政その他政府機関のための公的サービスにおける、法務サービスの提供の補助
(3) Judiciary Law 484条2項及び3項、又は法務サービスが提供された法域における同様の法源に従った、法務サービスの提供[LALS注:弁護士資格を有していない者(ロースクールの学生等)が、裁判所の制度下で、一定の要件を満たすことで、法務サービスの提供者になる場合の規定]